MENU

    ストレートネックは枕で改善出来るのか?オススメの六角脳枕を紹介します。

    肩こりで眠れない…寝ているはずなのに疲れが残る…そんな方はストレートネックが原因になっている可能性があります。自分の場合は「毎日スマホを使う」「仕事でも家でもパソコンを長時間使う」「猫背で姿勢が悪い」という事も影響しているようでした。

    肩こりというより首こりといったイメージで悩んでいたんですが…少し調べてみるとストレートネックの症状が現在の自分と同じ雰囲気だったんです。

    快適な眠りで肩や首がラクになると評判「六角脳枕」公式サイトはコチラ

    目次

    ストレートネックとは?

    ストレートネック 枕

    首の骨は基本的に少し前にカーブしているんですが、スマホの使いすぎ、パソコン作業の姿勢が悪いなど様々な原因で首の骨のカーブが失われ真っ直ぐになってしまった状態をストレートネックというそうです。

    自分の頭の重さってご存知ですか?人の頭は5kgほどあり(体重50kgの人の平均)この重さを頚椎(首の骨)の緩やかなカーブが支えています。さらに衝撃があった時もこのカーブがクッションのような役割もしてくれます。

    しかしストレートネックになっていると頭が前に出ているような状態になるので「肩や首の筋肉だけで重い頭(約5キロ!)を支える事になります」これにより…肩こりや首の痛みを感じる事に繋がっていきます。酷い人は吐き気やめまいなどに悩む方もいるそうです。

    ストレートネックになる可能性が高い人

    スマホ ストレートネック
    • スマホを長時間使う
    • 休憩時間や通勤時間はスマホゲームが欠かせない
    • パソコンを使ったデスクワークが多い
    • 足を頻繁に組んでしまう
    • 寝る前にうつ伏せでスマホを操作する事が多い
    • 猫背気味である
    • 腕にしびれを感じる事がある
    • 頭痛などで頭が重いと感じる

    こういった項目に当てはまる数が多い方はストレートネック予備軍になっている可能性が高いそうです。

    スマホを日常的に使う人が増えた現代ならではの悩みなんだと思いますが…スマホを長時間使う事も多いし、パソコンも毎日使わないと仕事が出来ない。そんな方も多いのでは?それではストレートネックはどうやったら改善されるのでしょうか?

    症状が軽い方はマッサージやストレッチなどで改善する場合も

    ストレートネック マッサージ

    ストレートネック予備軍かなと思ったら、仕事ではない時間帯のスマホやパソコンを減らしていきましょう。椅子に座る時や歩く時も姿勢をよくして前傾姿勢にならないように注意します。軽いストレッチやマッサージなどもストレートネックに効果的だという事なので日常生活でも意識することが大切になりますね。

    • 立った状態で両手を身体の後ろに回しお尻あたりで組みます。
    • 上体を後ろに反らせながら腕も頭の方向にグッと引き上げます。
    • この状態で10秒ほどキープ
    • 組んだ手を離しリラックス

    このストレッチを3セットほど行います。ストレッチしている時は息を止めず行うことがポイントになります。実際に試してみましたが確かにコレは首や腕がグッと伸びる感じで気持いいです。

    ※誰にでも出来る「運動前に行うような簡単ストレッチ」ですが運動が苦手な方やこういったストレッチに慣れていない方などは無理をしないでください。

    めざましテレビや各種メディアで何度も紹介された話題の枕

    毎日の心がけやストレッチが1番大切だと思いますが、ストレートネックの方々が口を揃えて言う事があります。それは…「ぐっすり眠れない」という事です。ゆっくり寝たのに凝り固まった首や肩が楽にならない。まさに自分がそういう状態なので安眠出来る枕を探していました。

    ストレートネック 枕

    会社でパソコンを使いグッタリと疲れて帰宅。お風呂に入りリラックスモードで安眠出来れば肩こりも治りそうな気がしますが…体に合わない枕を使って寝ていると…首や肩に負担がかかり安眠どころか不快な眠りになってしまう事も。

    六角脳枕

    そんな不快な眠りから開放されたとの口コミも多い商品があります。それがこちらの六角脳枕です。めざましテレビや各種メディアで何度も紹介され芸人のナイツも絶賛したという話題の枕です。

    六角脳枕

    ポイントはこの変わった形です。横から見るとデコボコとしていてWの形になっていますよね?コレが“六角脳枕最大の特徴”肩こりや首の負担を軽減してくれる「Wの凹凸構造」です。

    頭寒足熱という言葉を知っていますか?下半身を温め、頭部を冷やす健康法なんですが「六角脳枕」にはこの考えを枕で実現するため特殊な構造になっています。

    凹んだ部分には「冬場でも冷たすぎず快適に使えるヒンヤリとした保冷剤」が入っているんです。この構造が「通常のまくらとは違う優しい眠りを実感出来た」「久しぶりに安眠出来た」という口コミが増えている理由なんですね。

    低反発 まくら

    低反発ウレタン(低反発マイクロウェーブ加工)の枕になっています。さらに特殊製法の冷却材も使用しているので普通の枕とはちょっと違う事が分かると思いますが…形状、素材、温度にこだわりがある枕だと公式サイトに書かれていました。起きた時の頭痛や肩こりなどが少しでも改善されるなら試しみたくなりますよね?それでは、また。

    快適な眠りで肩や首がラクになると評判「六角脳枕」公式サイトはコチラ

    よかったらシェアしてね!
    目次